稀に見られる一属一種の寄生植物 ヤッコソウとは、暖帯地方にのみ稀に見られる一属一種の寄生植物で、延岡市の北部、北浦町と隣接する熊野江町の熊野江神社社叢(しゃそう)の椎の木に自生しています。その形が奴(やっこ)さんに似てい … ヤッコソウ
行縢臼太鼓踊り(むかばき うすだいこおどり)とは、天正6(1578)年、豊後の大友宗麟が日向に攻め入り、薩摩の守る高城を包囲したとき、島津軍の伊集院という大将が自軍の士気を鼓舞するため、諸隊に命じて陣太鼓、法螺貝、鐘を鳴 … 行縢臼太鼓踊り
延岡市の中心地にある好立地ホテル。地産地消のメニュー豊富な朝食バイキングが大好評! 延岡市の中心地に立地し、銀行、郵便局に近く、飲食店、スナック等のビルに隣接するホテル。部屋はシングル(15平米、セミダブル)、ダブル(1 … 延岡アーバンホテル
延岡市・伊形地区に伝わる伝統芸能で、市指定の無形民族文化財です。 伊形花笠踊りの由来 400年ほど前、伊形地区は大きな津波に襲われた。津波は7日7晩続き、山に避難した村人達が神仏に救いを求め、熱心に祈ったところ、どこから … 伊形花笠踊り
延岡ICから車で約5分!市の中心部にあり繁華街が近いホテル! 延岡ICから車で約5分程度で到着する、市の中心部にあるホテル。繁華街も近く、歩いて色々な食事処へ行くことが可能。ホテル7階テラスからは、大瀬川が流れる素晴らし … 延岡ホテル
延岡市内外で郷土芸能の保存・継承に取り組んでいる各団体が一堂に会し、郷土芸能フェスティバルを開催します。団七踊りや伊形花笠踊り・市振神楽など、延岡市内外から20団体以上があつまり、県北で受け継がれてきた貴重な文化である郷 … のべおか郷土芸能フェスティバル
門前市(毎月1日・11日・21日9:30〜山下新天街)
11月下旬 島野浦神社秋季大祭 12月中旬 のべおか「第九」演奏会 1月1日 ETOランド元旦フェスタ 2月上旬(旧暦1月14日) 熊野神社 歳頂火(せとき) 通年イベント一覧
熊野神社とは 霊亀2(716)年、和歌山県の玉置(たまき)山から、僧・正覚が熊野権現の分霊(神鏡)をもって諸国を巡礼する中でこの地に来て、一夜を須佐の峰で野宿しました。朝旅立とうとするとご神体が重く、腰が立たなかったこと … 熊野神社の歳頂火(せとき)
北浦の海を臨む絶景のロケーションで、くつろぎのひと時を 山の断崖絶壁に建つ、全3室だけの隠れ家的旅館。レストラン・全客室から海を一望することができ、美しい景色を眺めながら、食事・極上のリラックス空間を体感できる。食事は、 … 潮香ノ宿 髙平屋
延岡の中心街、衹園町の一角に位置するビジネスホテル 延岡の中心街、衹園町の一角に位置する。延岡第一ホテルはビジネス、旅行、観光など様々な行動に便利な拠点です。アクティブなビジネスライフをサポートし、くつろぎのプライベート … 延岡第一ホテル
初の日本一周飛行に成功した延岡出身の空の先駆者 後藤勇吉は明治29年11月12日、延岡市南町に生まれました。山産物商と醤油醸造業を営む家の4男3女の7人兄弟の4男で、極めて裕福な家庭でした。 子供の頃から機械に興味をも … 後藤勇吉
豊後水道と日向灘を一望できる絶景パノラマが広がる展望台 大分県と宮崎県の県境近くにある岬の先端にあり、豊後水道と日向灘を一望できる絶景パノラマが広がる展望台です。 水平線から昇る初日の出が見られる県内屈指のスポットとし … 横島展望台
眼下に広がる日豊海岸、晴れた日は四国まで見えることも! 鏡山の山頂から東に見下ろすと、眼下に広がる日豊海岸が見渡せます。また、西の方には、大崩山など祖母傾国定公園の山々を見ることができます。 山頂にはトレッキングコース … 鏡山
9月上旬 東九州伊勢えび海道 伊勢えびまつり 9月上旬 マウンテンバイクin須美江 10月上旬 鮎やなオープン 10月上旬 海鮮!山鮮!きたうら市 10月中旬 のべおか天下一薪能 11月3日 カルチャーゾーンフェスタ 1 … 秋イベント一覧
6月上旬 五ヶ瀬川鮎漁解禁 6月上旬 ホタルまつり 6月10日 城山の鐘まつり 6月中旬 北浦~島野浦横断遠泳大会 7月上旬 のべおか七夕まつり 7月上旬 チキなん誕生祭 7月中旬 海水浴場開き 7月下旬 まつりのべおか … 夏のイベント一覧
2月上旬 ベガルタ仙台春季キャンプ 2月10日 延岡十日えびす 2月中旬 延岡西日本マラソン 2月中旬 本東寺慧日梅の観梅会 2月下旬 後藤勇吉慰霊祭 2月中旬~4月下旬 延岡花物語 3月上旬 ヤマメ漁解禁 3月中旬 延 … 春のイベント一覧
「この場所だからこそ堪能できるもの」を是非ご賞味ください! 定置網や素潜りで獲れた新鮮魚介類をリーズナブルな値段で提供しています。地元の漁師が経営する旬の海の幸を活かした料理、民宿ならではのサービス、お客様に合わせたお値 … 民宿 紺碧
延岡城跡の石垣を背景に広がる一夜限りの幽玄美 「天下一」とは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけ、「天下一」の称号を授けられた能面作家のことで、延岡市には「天下一」の手による能面30点が所蔵されています。 「のべおか天下 … のべおか天下一薪能(てんがいちたきぎのう)
延岡市に江戸時代から伝わる夏の風物詩 「流れ灌頂は、毎年8月18日に延岡市仏教会が主催となり、「水郷」と称されるこの延岡市に江戸時代から伝わる夏の風物詩です。もともとは、水害や水難事故の犠牲者の霊を供養するために始まっ … 流れ灌頂(かんじょう)
日本を代表する歌人「若山牧水」 坪谷村と若山家 牧水が生まれ育った坪谷(東郷町)の若山家は、牧水の祖父健海に始まります。健海は埼玉県所沢の農家に生まれ、13歳の時江戸に出て薬屋の丁稚奉公をしました。 その頃坪谷出身の水 … 若山牧水
10市町村の「うまいもん」「すぐれもん」が大集合する秋の一大イベント 延岡市を中心とする10市町村の「うまいもん」「すぐれもん」が大集合する秋の一大イベントです。 10月下旬の2日間に渡り、延岡市中町シンボルロード特設会 … のぼりざるフェスタtogether
140年以上もの間、延岡市民に時を告げ続ける城山の鐘 現在、1日に6回(6時、8時、10時、12時、15時、17時)撞かれている城山の鐘。 この鐘は、明暦2(1656)年、時の領主、有馬康純が蓬莱山八幡宮(現今山八幡宮 … 城山の鐘まつり
団七踊りとは 「ばんば踊り」には、 1人踊りと組踊りがあり、太鼓も音頭も同じである。 組踊りとして「白石噺(しらいしばなし)団七踊り」の音頭と太鼓に合わせて踊るものが、現在「団七踊り」として延岡の伝統芸能として伝承され … 団七踊り
ばんば踊りとは 「ばんば踊り」は、現在主流となっている「新ばんば踊り」とは異なり、口説唄で物語風に長い歌詞をもつ踊りで、江戸時代から伝わっていると言われる伝統芸能です。その起源は延岡のそれぞれの地区で踊られていた盆踊りな … ばんば踊り
宮崎の大衆料理と言えばコレ こりこりとした歯ごたえのある食感と、咬むほどににじみ出る肉のうま味が特徴の鶏肉で、炭火焼きや刺身、タタキといった素材本来の味を楽しむ料理法が好まれます。延岡の大自然が育んだ上質な地鶏は全国的に … 地鶏
内閣総理大臣賞も受賞宮崎県ブランド魚「ひむか本サバ」 体が痛みやすく、養殖では夏場の水温の管理も難しいサバを、天然や人工孵化させた稚魚を無投薬で飼育し、400g以上のものを神経締めにして出荷されています。出荷前7日以上は … ひむか本サバ
城山かぐらまつりとは 「城山神楽まつり」は、神楽の伝承者に発表の機会を与え、後継者の育成、地域文化の向上、地域おこしを目的に、平成9年度から始まったもので、市内外から受け継がれてきた神楽が、11月に延岡城址二の丸広場で披 … 城山かぐらまつり
迫力の出会い神輿や、三千人を超える市民が参加する「ばんば総踊り」が見どころ! まつりの企画・運営は、全てまつりのべおか推進協議会をはじめとする市民ボランティアによって構成された実行委員会によって行なわれ、当日には延べ1, … まつりのべおか
日本陸上競技連盟公認コースで行われる九州3大マラソンの一つ 全国各地から新進気鋭のランナーを多数迎えて開催される『延岡西日本マラソン』は、延岡市役所前をスタートし、日向市原町を折り返し再び市役所前にゴールするフルマラソン … 延岡西日本マラソン
トップアスリートが集結する、ヨーロッパスタイルの中距離トラックレース 5月に西階陸上競技場で行われる、ヨーロッパスタイルの中距離トラックレースです。地元の旭化成陸上部や国内外のトップアスリートが、記録を目指して白熱のレー … ゴールデンゲームズinのべおか
質の高い芝のグランドで繰り出されるプロの技 Jリーグベガルタ仙台の春季キャンプが西階運動公園で行われます。キャンプ用に準備された冬芝は質が高いので、大会や合宿が頻繁に行われています。(2016年の延岡キャンプは、2月2日 … ベガルタ仙台春季キャンプ
一足早い延岡の春の訪れを体感する花のイベント 延岡市の花の名所である、本東寺の「慧日梅(えにちばい)」、五ヶ瀬川堤防の「天下一ひむか桜・菜の花」、延岡城跡公園の「やぶ椿」を楽しむ観光イベントです。一足早い延 … 延岡花物語
リアス式海岸の波にもまれた上質な伊勢えび 日向灘で9月1日~4月14日の期間、伊勢えび漁が解禁になり、多くの伊勢えびが水揚げされます。 獲れたての新鮮な伊勢えびは、海の香りと豊かな味わいがあり、刺身や塩焼き、味噌汁などの … 伊勢えび
延岡発祥の美級大衆料理の代表格。病みつきになること間違いなし! 延岡の生まれで、今や宮崎を代表するグルメとなった激辛麺の中核店舗。定番のそば粉と小麦粉で練られたコシの強い麺(通称・コンニャク麺)のほか、生麺、うどん、ごは … 元祖辛麺屋「桝元」愛宕店
水揚げされたばかりの新鮮な海の幸メニューが大人気 全54席から海岸線を一望できる、北浦町地取れの新鮮な海の幸が食べられるレストランです。お子さまランチ(680円)やチキン南蛮定食(980円)などの郷土料理がそろい、レジャ … 海のレストラン海鮮館
季節ごとの素材を生かした家庭料理が人気 和・洋・中とバラエティに富み、季節ごとの素材を生かした家庭料理が人気の秘密!!「ただいま」「おかえりなさい」の雰囲気づくりを心がけ、初めての人でも安心して気軽に食事ができる。オスス … お食事処 夜桜
かわいい「こだいっちゃん」グッズを販売中 こだいっちゃんお守りキーホルダー販売中。わずかな明かりがあればキラキラと美しく輝き、あなたの多くの願い事を聞いてくれて、笑顔をふりまきながら、幸せを祈っています。これからの、楽し … にしき家
幻の地鶏「天下鶏」が魅力 「天下鶏」や「花咲カルビ」など、ここでしか食べられない最高のお肉を提供しています。月間約30羽程度しか提供できない幻の地鶏「天下鶏」は、鶏肉の味の概念を覆したといっても過言ではないほどに口当たり … 焼肉さかえ
ここでしか味わえない秘伝のタレで最上級黒毛和牛を堪能! 大人気定番メニュー「大臣セット」など幅広い種類のセットメニューがあります。 大臣でしか味わえない秘伝のタレと豊富なメニューは、リピーターが続出するほど人気です。 一 … 焼肉大臣
できたてのこだわり地ビールで、旬の料理を満喫しよう! 宮崎ひでじビール行縢醸造所で製造されたできたてのこだわりビールを、最高の状態で召し上がっていただきたい……。そんな思いで生まれたのが麦酒蔵です。行縢ビール鶏、土々呂豚 … 延岡麦酒蔵 (BEER-GURA) Hideji
カレーファン待望の情熱ソースが人気! 延岡ではおなじみの本格派のカレー専門店です。肉の種類や具材によってスパイスのブレンドや味が違うカレーが6種類もあり、辛さも甘口から大辛までお好み(時に激辛も!)に合わせてセレクト可能 … カレー専門店 ビーグルハウス
洋風定食から50種類の一品料理までこだわりの手作り料理がずらり 37年前、祇園中通りで創業した洋食屋キッチンジローが前身。以来、安く、美味しく、手作りにこだわる。一番人気のチキン南蛮とハンバーグのセットなど洋風定食から5 … 青春の門
素材にこだわり美味しさを愛す焼き肉専門店 1968年創業の信頼と実績。地域に根差した焼き肉専門店です。内閣総理大臣賞3回連続日本一に輝いた宮崎牛から、リーズナブルなランチまでご用意しております。当店自慢のタレでご堪能下さ … 夾竹園 延岡店
延岡駅すぐそば。地元の海山の恵をいいとこどりしたメニューがいっぱい。 地もの・県産素材を中心に新鮮な食材を使用した延岡ならではの居酒屋メニューが豊富にそろう。一番の魅力は縦長の空間を活かし、訪れた人同士が、いつの間にやら … おいしい居酒屋 喜多八
自慢は旬の魚と女将さんのおもてなし! 明るい大将と器量好しで笑顔いっぱい女将の夫妻で切り盛りする居酒屋。基本のメニューはあるものの、大将直々に目利きして仕入れた旬の魚を目当てに「大将、今日は何がおすすめ?」からスタート … 旬彩 ゆるり家
新鮮さが命と語る大将の職人技が光る握りをぜひ。 昭和51年に創業し、現在は2代目がカウンターに立ち切り盛りしています。ショーケースには、新鮮さと地元産にこだわったネタがずらりと並び、手際よく大将がにぎる寿司は訪れた人の … てっちゃん寿司
地場産品を使用した、安くておなかいっぱいになるメニューがずらり。 駅から徒歩1分の好立地にあり、大きな看板が目印。こちらの代名詞とも呼べる「どて焼」は、牛すじをしっかり湯がいて臭みをとり、特性味噌ダレでじっくり煮込まれた … どて焼
「伊勢えび」をはじめとする海鮮もののメニューが豊富 生け簀にはさまざまな種類の魚が泳ぎ、いきの良い旬のお刺身や郷土料理、仕出し料理など、メニューを豊富に揃え 地域で愛されている老舗の料亭。伊勢えびの時期には『東九州伊勢え … 料理処丸金
地元の魚介類をはじめとする「うまいもん」を提供しています 家庭では味わえない「うまいもん」をコンセプトに、地どれの海の幸を使用した一品料理や海鮮鍋料理、仕入れによっては素材の希少部位や珍味などの逸品がメニュ … ふく福
施設名 郵便番号 住所 電話番号 (株)トヨタレンタリース宮崎 延岡店 882-0034 延岡市昭和町1丁目3番地13 0982-32-0100
下記キャンプ場をご利用の際は、予め電話にてご確認下さい。 施設名 郵便番号 住所 電話番号 備考 大崩山森の家 882-0097 延岡市北川町川内名祝子川 0982-46-5010 祝子川バンガロー 88 … 時期によって利用条件が異なるキャンプ場一覧
県内でもいち早く販売・北浦町産のお茶 地下(じげ)地区の茶山は、「日本の里100選」に選ばれた風景で、約11haの茶畑が海に背を向けた形で山の急斜面に広がっています。お茶や草木が 芽吹くころには、 爽やかな新茶のグリーン … 延岡茶
利用者の能力や特性を生かし、様々な作業を行う作業所。干支ストラップやすまいるコースターはおみやげとしても人気。 異なる障がいをもつ方々が毎日作業所に通所し、いろいろな作業に従事する特定非営利活動法人すまいる(すまいる作業 … 特定非営利活動法人 すまいる
延岡市の今山大師のイメージキャラクター! 今山大師のイメージキャラクター「こだいっちゃん」は、無垢でひたむきな姿と愛くるしい表情で人気を集めています。4月17~19日に行われる延岡今山大師祭(おだいっさん)で延岡をPR … こだいっちゃん
延岡を代表するグルメメニュー「チキン南蛮」のマスコットキャラクター! 延岡市発祥のご当地グルメ「チキン南蛮」の美味しさを全国に広めるべく、イベントやFacebookを通じて活動しているマスコットキャラクターです。チキン南 … チキなん番長
世界のコンテストで金賞受賞の実力 五ヶ瀬川水系の上流にある標高831メートルの行縢山、そして山間部には日本の滝100選に選ばれた行縢の滝が流れている自然豊かな山の麓に醸造所がある。上質な天然水を仕込み水に使い、高品質なビ … 宮崎ひでじビール 株式会社
漁師町・北浦ならではの伝統文化 漁師町・北浦ならではの伝統文化として『大漁旗』の制作があります。北浦町では、現在「吉田旗店」1軒だけが、今もなお昔ながらの技法で絵・色付けを手作業で行っています。 大漁旗は海事にまつわる祝 … 大漁旗(宮崎県伝統工芸品)
「紅渓石硯(こうけいせきすずり)」とは 天保8~9年頃、信濃国の徳蔵という者が、渓間に露出している岩を見て、硯石に適材となることを認めたという説と、天保10年(1839年)、旧延 岡藩士であった河原新蔵が初めてこの石で硯 … 紅渓石硯(宮崎県伝統工芸品)
行縢山の麓、檜の森の中にある陶芸窯です。陶芸家・安在さんが「辰砂」と「呉須」を持ち味にした作品を中心に行縢山の自然をモチーフにして作陶しています。
五月幟とは 貴重な手染めの技術 現在九州では他に1箇所しか作られていない筒引手染の五月幟専門店「吉井染工場」でつくられる五月幟は、宮崎県の伝統工芸品に指定されています。上質の木綿生地に下絵を描いたあと、もち米で作った特殊 … 五月幟(宮崎県伝統工芸品)
宮崎県唯一の清酒専門酒造会社 日本最南端の清酒専門酒造 千徳酒造は、水質ランキング日本一の五ヶ瀬川水系下流大瀬川の近くにあります。焼酎王国と呼ばれる宮崎県にあって唯一の清酒専門酒造会社です。 洗米から出荷まで、出来る限り … 千徳酒造 株式会社
『自創自園』をコンセプトに、創立から100年を超えた今も進化をつづける 佐藤焼酎製造場は、巨大な花崗岩が連なる祝子川渓谷(祖母傾国定公園)から流れる祝子川の下流に位置します。ミュージアムのように洗練されたデザインの建物が … 佐藤焼酎製造場 株式会社
「水郷延岡」に根ざした、ジャンルが異なる「焼酎・日本酒・地ビール」三つの蔵 市内に四本の一級河川が流れる「水郷延岡」に、焼酎、日本酒、地ビールといったジャンルの異なる三つの酒蔵が、独自の味を求めて地域に根付いています。こ … 地酒「延岡三蔵(みつくら)」
地元の素材をつかったご当地ソフト&アイスが大人気 延岡市内にある3ヶ所の道の駅では、海・山・川の大自然が育んだ延岡市の特産品をいかしたオリジナルのソフトクリームが充実し、大人気商品となっています。 旅のおともにぜ … ご当地ソフトクリーム&アイス特集
地元高校と道の駅北川はゆまの「コラボスイーツ」 2013年に、「私立延岡学園高校」と「道の駅 北川はゆま」が協力して地域のたまごや県産食材を使ったスイーツ「のべがくプリン」が開発され、「道の駅 北川はゆま」で販売されてい … のべがくプリン
地域に根付いた「おやつ」 ハムタイとは 自家製のあんこをたっぷり詰め込んだたい焼き・まんじゅうが自慢の高田万十から誕生した、ハム・マヨネーズを閉じ込めた食事系おやつです。パンダの形をした愛らしい姿が小さなお子からお年の方 … ハムタイ
より天然に近く。天然よりも味わい深く。 昭和48年創業。清流北川の伏流水を地下60メートルからくみ上げ、豊かな水と大自然に囲まれた広大な敷地を活かし、ひとつの池に対する養殖数を制限することや、強い水流の中で泳がせることで … 延岡淡水養魚場
新茶と青い海のコントラストが広がる景色はここだけ 地下(じげ)地区の茶山は、「日本の里100選」に選ばれた風景で、約11haの茶畑が海に背を向けた形で山の急斜面に広がっています。お茶や草木が 芽吹くころには、 爽やかな新 … 地下(じげ)の茶山 払川展望台
塩田の塩づくりについて 北浦町では、かつて揚げ浜式の塩づくりが盛んでした。透明度の高い北浦の海水を汲み上げて、昔ながらの製法で時間をかけて作り上げます。 【休館日】:年中無休 【営業時間】: 9:00〜17:30 【利用 … 塩田の塩づくり・塩の資料館
シュノーケリング 美しい景観「サンゴの楽園」 初心者・子どもたちでも手軽にリゾートアクティビティ 透明度が高く、波が穏やかな浦城湾や、約100種類のサンゴが群生する島野浦周辺で気軽に海中観察ができます。初心者や子どもたち … ダイビング・シュノーケリング
一度食べたら病みつきになる 秘伝のスープに細かく刻んだ唐辛子、にんにく、ニラ、挽き肉をたっぷりと加え、卵をからめる独特な麺料理です。延岡発祥ソウルフードの1つで、そば粉と小麦粉で練られてコシを強くした通称「コンニャク麺」 … 延岡辛麺
パリッと焼き上げた中太麺とたっぷりスープ ゆでた麺をフライパンで焼き、独自のスープをたっぷりかけた中太麺が特徴の「延岡あんかけ焼きそば」は、ラーメンや中華店でも人気のメニューとなっています。創業40年以上の歴史をもつ専門 … あんかけ焼きそば
独自の文化をつくりあげた延岡の釜揚げうどん うどん文化が定着する西日本でも独自の「釜揚げうどん」文化を創りあげた宮崎県内は釜あげうどんの店舗が充実しています。延岡市内にも多くのうどん専門店が点在しています。 釜揚げうどん … 釜あげうどん
新鮮な海の幸を炭火で豪快に食べる 北浦町はもとより、近海で水揚げされた「天然」にこだわる店舗や、地元養殖業を営む魚介類の生産者が直営する店舗など、漁師町ならではの絶品魚介類を炭火で焼いて食べられる浜焼きは地元だけでなく県 … 浜焼き
日向沖等ごく一部の深海にしか生息しない珍味 日向沖等ごく一部の深海にしか生息していない、エメラルドグリーンに光る目を持つ深海魚で、淡白な白身が特徴です。唐揚げにして骨ごと食べるのが主流ですが、塩焼きにしてシンプルに素材本 … メヒカリ
尺を超える巨アユが掛かる日本有数の名所 延岡市内の河川は日本でも有数の鮎釣りの名所として知られ、尺を超える巨アユが掛かる高実績釣り場として知られています。この川で獲れる鮎の姿・型・香り・味は高い評価を受けています。 解禁 … 鮎釣り
奇跡の清流「小川(こがわ)」 北川町にながれる”奇跡の清流”をカヌーで下るアクティビティです。泳げる季節は川流れ、飛び込むなどのアクションや、水中観察などの川遊びを楽しめます。さらに、カナディアンカヌーであれば、ガイド … リバーカヌーツーリング
初心者・子どもたちでも手軽にリゾートアクティビティ 透明度が高く、波が穏やかな浦城湾や、約100種類のサンゴが群生する島野浦周辺で気軽に懐中観察ができます。初心者や子どもたちにもおすすめです。
自然を五感で感じながらゆっくりと歩く フットパスとは、イギリスを発祥とする“森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】”のことをいい … フットパス
巨大な岩のアーチ「千貫目(せんがんめ)」 独特な地形を織り成す日向灘の景色を海原から満喫 沖合にある島野浦、高島などの島々をクルージング。 運が良ければ「千貫目」をくぐる事ができるかも? クル … クルージング
エメラルドグリーンに輝く南国ビーチにゆったり浮かぶ 島野浦や高島の離島、大小の岩礁が点在し、“日向松島”と称される日豊海岸の美しさを、シーカヤックで海原に浮かびながら岸の景観を楽しんだり、海触洞をくぐったり、「環境省選定 … シーカヤック
自分のペースで優雅に楽しめるプライベートスポット 延岡周辺の海は、常にどこかのポイントで波がある絶好の“波乗り天国”ながら、混雑・渋滞がおきないシークレットポイントであることから、アウト(沖)では上級者が自分のペースで優 … サーフィン
延岡の名が登場する最古の資料 明暦2年(1656年)時の延岡藩主・有馬康純が今山八幡宮に寄進した鐘です。西南の役で焼かれた城山の大太鼓に代わり、明治11年に城山に移されました。以来、昭和32年に二代目に代わるまで時を告げ … 梵鐘
温水だから季節問わずに1年中遊べる 流れるプールやウォータースライダーのあるプールは、温水なので季節問わず一年を通して楽しむことができます。さらに、大浴場、健康スタジオ、ロイヤルルーム、レストランなどを備えた通年型の総合 … ヘルストピア延岡
標高868㍍の自然豊かなレジャー施設 祖母傾国定公園の山々が一望できる速日の峰(標高868m)にある滞在型レジャー施設です。遊具や風と電気の博物館、宿泊施設、レストランなどがあります。 ■ETOランド主な設備■ ・パタ … ETOランド速日の峰
木製の鳥居が立ち並ぶ神秘的な神社 木製の鳥居が並んでいる参道が特徴的で、厳かな雰囲気に包まれています。徳川家康のひ孫で、延岡藩主・有馬直純夫人である日向御前が、手を洗って清めた場所とされています。
特徴的な狛犬、御神木などのシンボルが多く点在する 社殿の前に鎮座した奇妙な顔形の狛犬や、樹齢300年の夫婦杉、軒下に施された見事な彫刻や象鼻など、象徴的なシンボルが多く存在する神社です。中でも「鉄鰐口」は県の有形文化財に … 行縢神社(むかばきじんじゃ)
日本一の弘法大師像、市中がにぎわう延岡大師祭 今山大師は、 延岡駅から歩いて約15分、今山大師寺の頂上にあります。1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るった際、延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごう … 今山大師・延岡大師祭
「今最も栄える山」の意味をもつ今山八幡宮、九州三大えびす祭りの1つ「今山十日えびす」 今山は、養老元年(717年)に延岡地方における最古の寺院が創建されたところといわれています。 750年に豊前国宇佐八幡宮を勧請したもの … 今山八幡・今山恵比須神社
天孫ニニギノミコトの終焉地として伝えられる神話スポット 天孫降臨の神話で語られる天孫ニニギノミコトの終焉地として伝えられ、可愛山陵(えのさんりょう)の麓にある塚は宮内庁からご陵墓参考地として認定されています。可愛岳の鉾岩 … ニニギノミコト御陵墓参考地(北川陵墓参考地)
「日本夜景遺産」・「日本百名月」に認定された神話スポット 延岡市の中心部にある標高251mの山で、頂上付近にある展望台からは市街地を360°一望することができ、「日本夜景遺産」に認定されています。 また、「日本百名月」に … 愛宕山の夜景