延岡観光協会

延岡観光協会

神さん山

九州最後の秘境「大崩山」の麓に位置するパワースポット 高さ24mと15mの巨岩が支えあって岩屋を形成し、その隙間に約2mの真三角の岩が鎮座している神秘的な洞穴遺跡です。大迫力の景観とその神秘性から、パワースポットとして注 神さん山

西南の役 和田越決戦場

薩摩軍と官軍が戦った最後の激戦地 薩摩軍と官軍が戦った最後の激戦地です。西郷隆盛率いる薩摩軍約3千5百人は、山県有朋中将指揮する官軍約5万人に決戦を挑みますが、物量に勝る官軍の攻撃に耐えられず北川方面に敗走しました。その 西南の役 和田越決戦場

小倉處平(しょへい)加療の地

西南の役で活躍した宮崎の偉人 小倉處平(おぐら・しょへい)は日南市飫肥出身で、小村寿太郎(明治時代に外交官として活躍)を世界へと羽ばたかせた偉人です。 西南の役において、薩軍の将として飫肥隊を率いましたが、負傷したことに 小倉處平(しょへい)加療の地

西郷隆盛宿陣跡資料館

延岡市 西郷隆盛宿陣跡資料館

当時の軍議の模様を忠実に再現した空間が見どころ 「和田越の決戦」に大敗北を喫した西郷隆盛軍が、北川に逃れた際に立ち寄ったゆかりの家です。現在は、資料館として整備され、隆盛愛用の遺品や戦争資料が展示されています。

内藤家ゆかりの武具

武具写真 詳細 内藤家伝来 紺糸威胴丸具足 (延岡市指定有形文化財) 兜は二十間星兜で白熊(はくま)の毛(ヤクの尾の毛を付ける。頬当は鉄錆地の目の下頬で、顎下に「明珍/紀宗賢/行年七拾二歳/作之」の銘がある。 胴は黒漆塗 内藤家ゆかりの武具

内藤家ゆかりの能面・狂言面

延岡市の市制施行60周年(平成5年)に際し、旧延岡藩主、内藤家17代当主、故・内藤政道(ないとう まさみち)氏から、歴代藩主ゆかりの貴重な文化財とともに、能、狂言の面 72面が寄贈されました。 延岡市が、寄贈された能面の 内藤家ゆかりの能面・狂言面

延岡城・内藤記念博物館

延岡城「西の丸」跡に建てられた延岡市の歴史資料館 明治25(1892)年に旧延岡藩主・内藤家が建設した邸宅が、昭和14(1939)年に延岡市に寄贈され、内藤記念館として一般公開されました。邸宅は戦災で焼失したのですが、市 延岡城・内藤記念博物館

畳堤

川とともに生きた先人たちが、畳で水害から街を守った知恵のシンボル 延岡市内には4つの大きな川が流れ込み、「水郷のべおか」と称されるほど水が豊かな土地で、水と共に暮らしてきました。 しかし、水の恩恵を受ける反面、水害にも悩 畳堤

祝子川(ほうりがわ)温泉 美人の湯

延岡市 祝子川温泉 美人の湯

大崩山の麓にある秘湯 祖母傾国定公園内の名峰「大崩山」の麓にある天然温泉で、露天風呂では雄大な大崩山をのぞみ、室内風呂からもガラス越しに大自然を満喫することができます。 主要成分は、ナトリウムイオン、炭酸水素イオンの重曹 祝子川(ほうりがわ)温泉 美人の湯

祝子川(ほうりがわ)渓谷

鮮烈で清らかな水と巨岩、原生林が織りなす渓谷美 大崩山の山中に端を発する「祝子川」の清流が花崗斑岩を削ってできた渓谷です。鮮烈で清らかな水と巨岩が周りの木々と相まって調和した自然美が広がっています。 夏は渓流釣りや川遊び 祝子川(ほうりがわ)渓谷

島野浦神社秋季大祭

11月の月夜にあわせて行われる島野浦最大のお祭り 11月の月夜にあわせ、毎年2日間行われているお祭り。 島野浦最大のお祭りで、出店が出たりと昔ながらの賑わいをみせ、遠方からも観光客が多数訪れます。 ケンカ神輿、神楽、漁船 島野浦神社秋季大祭

干支の町フェスティバル

毎年11月に「干支の町フェスティバル」が開催されます。 会場では様々な特産品の販売のほか、子ども向け遊具やステージショーなど、終日楽しめるプログラムが目白押しです。

鹿川渓谷(ししがわけいこく)

四季折々の風情を間近で体感できる 天然杉が生い茂る「鬼の目山」を源とする渓谷です。澄んだ水が流れる渓流は、花崗斑岩の一枚岩で出来た滑らかな岩肌が続いています。秋には眩いばかりに輝く紅葉が見事で、毎年多くの人々が訪れていま 鹿川渓谷(ししがわけいこく)

ホタルの群生

奇跡の清流で鑑賞する幻想的なホタルの乱舞 北川町内を流れる北川(本川・小川)全域は、5月末~6月上旬にかけて、ゲンジボタルの幻想的な乱舞を見ることができる日本有数のホタル観賞地です。ホタルが生息するためには、「いつもきれ ホタルの群生

高橋水産

ととろのととや

土々呂の新鮮な海の恵みをお届けします 目の前にある土々呂漁港のセリに毎日参加し、水揚げされた素材を厳選して仕入れます。刺身にできるほど鮮度の良い素材を見極め、調味料も自社で調整して、より「うめ~味」を日々追及しています。 高橋水産

下阿蘇ビーチ

ワシントンパームが生えて南国ムード満点の九州No.1ビーチ 日豊海岸国定公園の中心部に位置し、環境省が定める快水浴場百選の『特選=九州No.1』に選定された美しいビーチです。特に美しい白砂が広がる景色が自慢で、浜辺にはワ 下阿蘇ビーチ

すみえファミリー水族館

日本でも数カ所にしか生息しないアカメや日向灘の珍しい魚など約800匹を展示 五ヶ瀬川水系の淡水魚や、日向灘の珍しい魚など150種類、約800匹が展示されています。日本でも数ヶ所にしかいないアカメなどを間近に見ることができ すみえファミリー水族館

チキン南蛮

延岡市 チキン南蛮

延岡の土壌が育んだご当地グルメ 延岡発祥のグルメとして知られるチキン南蛮。タルタルソースをかけた一般的なチキン南蛮と、こだわりの甘酢ダレだけで味わうシンプルなチキン南蛮の2系統があるのが、発祥のまちならではの特徴です。 チキン南蛮

須美江家族旅行村 ケビン

延岡市 須美江家族旅行村 ケビン

設備が充実したビーチ近くのケビン 冷暖房、バス、トイレ、TV、キッチン、食器、寝具(5人分)を完備した快適なケビンです。 【チェックイン】16:00 【チェックアウト】11:00 【料金】平屋建8棟・2階建4棟/定員5名 須美江家族旅行村 ケビン

須美江家族旅行村オートキャンプ場

延岡市 須美江家族旅行村 オートキャンプ場

コンセント完備でお手軽キャンプが楽しめる トイレ、シャワー棟、キッチン棟が充実し、さらにコンセント(100v電源)も完備され、キャンプ初心者にも安心な施設です。 【料金】1区画(全7区画) :3,300円(税込) 【チェ 須美江家族旅行村オートキャンプ場

ビーチの森すみえ

アスレチックや大型すべり台、GoGoゴーカートなど遊具がたくさんでファミリーに大人気 未就学児から大人まで遊べるアスレチックや大型すべり台、GoGoゴーカートなどが充実した憩いの広場です。終日多くのファミリーで賑わってい ビーチの森すみえ

下阿蘇ビーチ・オートキャンプ場

延岡 下阿蘇ビーチ・浜木綿村(はまゆうむら)オートキャンプ場

九州No.1の海を目の前に、コンセントを完備したお手軽キャンプが楽しめる 間口8メートル×奥行き10メートルのオートキャンプサイトが12区画もあり、多くの方に利用されています。また広々した駐車スペースも完備され、テントサ 下阿蘇ビーチ・オートキャンプ場

下阿蘇ビーチ・浜木綿村(はまゆうむら)

九州No1.の水質を誇る下阿蘇ビーチを中心に広がるレジャー施設 下阿蘇ビーチが目の前に広がり、ケビンやオートキャンプ場などの宿泊施設、テニスコートなどのスポーツ施設、北浦の特産品を備えた『道の駅北浦』や『海のレストラン海 下阿蘇ビーチ・浜木綿村(はまゆうむら)

熊野江海水浴場

解放感No.1の穴場スポットでプライベートビーチ気分を味わおう 日豊海岸国定公園の中にあり、800mもつづくワイドな砂浜と穏やかな波が特徴。比較的訪れる海水浴客も少なく、プライベートビーチを思わせるような穴場的スポットと 熊野江海水浴場

㈱清水京十郎商店(贈り物の店 京円)

季節ごとの贈り物に延岡ならではの品をお届けしませんか 卸商業センター内にある小売店です。おひとつからご購入いただけます。季節ごとの日本の年中行事に応じたお品(節句品、のぼり、提灯、お中元、お歳暮、冠婚葬祭関連)、人生のイ ㈱清水京十郎商店(贈り物の店 京円)

須美江海水浴場

延岡市 須美江家族旅行村 須美江海水浴場

 施設が充実&波も穏やかな浜はファミリー人気No.1 日豊海岸国定公園北部(南北浦海岸とも呼ばれている)の中心部にあり、リアス式の波穏やかな海岸で、環境省の快水浴場百選に選定されています。遊具施設や宿泊施設が充実した「ヒ 須美江海水浴場

下阿蘇ビーチ・ケビン

延岡 下阿蘇ビーチ・浜木綿村(はまゆうむら)ケビン

2階建て、平屋造り、バリアフリーなど、多様な様式で設備も充実 下阿蘇ビーチの白い砂浜とつながる松林の中に、合計15棟のケビンが佇んでいます。2階建て4名様用や、平屋建てタイプ、バリアフリータイプ、7名様用の大きなケビンな 下阿蘇ビーチ・ケビン

須美江家族旅行村

小さなお子さま連れのファミリーに大人気の総合レジャー施設  遊具がそろった「ビーチの森 すみえ」やケビン、オートキャンプ場の宿泊施設、テニスコート、パターゴルフなどのスポーツ施設、ファミリー水族館まで備えた滞在型総合レジ 須美江家族旅行村

島浦町(島野浦島)

「島の宝100景」に選出された、食・アクティビティが充実する島 『島野浦島/しまのうらしま』(延岡市島浦町)は、延岡市の中心部から北東へ約12km、日豊海岸国定公園の一部であり、美しいリアス式海岸に囲まれた周囲15.5k 島浦町(島野浦島)

鼻熊(千貫目)

太平洋の荒波によって自然にできた海蝕トンネル 島野浦島の南海岸にある太平洋の荒波によってできた海蝕トンネルです。熊の鼻穴に似ていることから『鼻熊』と呼ばれています。 波が穏やかな日にはクルージングで海蝕トンネルをくぐりぬ 鼻熊(千貫目)

西国三十三観音

遠見場山の尾根づたいに約100mの間隔で安置された三十三体に及ぶ石造りの観音像 島野浦島内にそびえる遠見場山(186m)に点在する絶景ポイントからは、島ならではの大自然を一望する事ができ、山の尾根づたいには、約100mの 西国三十三観音

ソフト・ハードコーラル

地形に恵まれ100種類近くのサンゴが生息 海岸線は変化に富む複雑な岩礁で海の下にも続き、周辺の海ではテーブルサンゴやソフトコーラルが広い範囲でみられます。変化に富んだ地形に恵まれ、近海には100種類近くのサンゴが生息して ソフト・ハードコーラル

メキシコ女王の黄金伝説(十字架)

島野浦島にまつわる歴史ロマン!メキシコ女王の伝説が語られる『沖の小島』 江戸時代の終わり頃、一隻のカツオ漁船が島への帰港中、波間に漂う大きな木箱のようなものを発見。船中の漁師12名がその木箱を引き上げ、手斧で開けてみると メキシコ女王の黄金伝説(十字架)

島野浦島・遠見場山(とんばやま)のミツバツツジ

他では見られない数百本の鮮やかなミツバツツジ群 島野浦島の遠見場山では、4月下旬から5月上旬にかけて、観音様めぐりの道沿いに植えられた数百本のミツバツツジが満開となります。花トンネルや新緑とミツバツツジが織り成す風景は華 島野浦島・遠見場山(とんばやま)のミツバツツジ

オオスリバチサンゴ

日本最大級のオオスリバチサンゴの群生 島野浦島の周辺では、日本最大級のオオスリバチサンゴの群生が見られます。浅瀬にも生息しており、素潜りで鑑賞することができます。 直径3mを超える巨体もあり、大きさと個体数が”日本一”と オオスリバチサンゴ

北川湿原・コウホネ

1000株以上生息する日本一規模のコウホネ群 北川湿原は、延岡市北川町の家田地区と川坂地区に広がる湿地で、東九州自動車道北川IC(道の駅北川はゆま)から車で数分の距離に位置しています。家田湿原(18ha)と川坂湿原(2h 北川湿原・コウホネ

本東寺の慧日梅(えにちばい)

延岡 本東寺の慧日梅

「みやざき巨樹百選」に選定された樹齢約240年以上の古木を中心に可憐な梅が咲き誇る 本東寺境内では、2月上旬になると樹齢240年を超す巨木をはじめ、白梅50本、紅梅5本が咲き誇ります。山号より慧日梅(えにちばい)と言われ 本東寺の慧日梅(えにちばい)

むかばき青少年自然の家

希少価値の高い植物等も見られる、このエリアならではの多彩なプログラムを体験 行縢(むかばき)山の勇壮な岩肌と日本の滝100選に選ばれた行縢の滝を背景に、シイやカシ等の照葉樹をはじめとする雄大な自然林の中にある施設です。こ むかばき青少年自然の家

行縢山(むかばきやま)

全山に奇岩絶壁がそそり立ち、「日本の滝百選」に選定された名瀑がある壮大な山 延岡市の西方、北方町(きたかたちょう)との境にそびえる山で、可愛岳(えのたけ)から丹助(たんすけ)山に至る行縢(むかばき)山地の中心をなす山です 行縢山(むかばきやま)

ロッククライミング・ボルダリング

胸のすく聖地「比叡山」 花崗斑岩が連なる比叡山の岩場は3つの岩峰から成り、マルチピッチやショート、アルパインクライミングなど難易度の異なるクライミングが楽しめ、さらに ルート内容も、スラブ、クラック、カンテといった多様性 ロッククライミング・ボルダリング

比叡山 千畳敷

比叡山と矢筈岳からなる岸壁の勇壮な姿が同じ視線の高さに広がる 比叡山は大崩山(おおくえさん)系に属し、中国の山水画を思わせるような景観で、国の名勝に指定されています。 一枚岩の花崗斑岩(かこうはんがん)が連なり、ロックク 比叡山 千畳敷

大崩山(おおくえやま)

原生林が今なお残る九州最後の秘境 九州最後の秘境といわれる標高1,644mの祖母傾国定公園を代表する山です。小積ダキ、二枚ダ キ、袖ダキなど(ダキとは岩壁の意)の岩峰群や河原の渓谷を包む深い原生林が今なお残っています。複 大崩山(おおくえやま)

天下一ひむか桜・菜の花

100万本の菜の花と300本の河津桜が一足早い春を彩る 五ヶ瀬川堤防沿い(延岡市野地町の五ヶ瀬河畔)に植えられた100万本の菜の花と、300本の河津桜が咲き誇り、ウォーキングやジョギング、散策に訪れた人々が多く訪れます。 天下一ひむか桜・菜の花

延岡植物園

延岡植物園

遊歩道、芝生広場、遊具広場が完備され、四季折々の花を咲かせる花壇や花畑をのんびりと満喫できる 延岡市の中心部から西へ約5km、南方古墳群の中に延岡植物園があります。8.7haの広々とした園内には、3ヵ所の展望台と林をぬう 延岡植物園

延岡城跡・城山公園の桜

城山公園の桜

延岡城跡・城山公園を包み込むように咲き誇る300本の可憐な桜  礎石をはずすと崩れ落ちて千人の敵を倒すことができるといわれる高さ19mの「千人殺しの石垣」を中心に、園内には300本の桜が植えられ、春になると延岡城跡・城山 延岡城跡・城山公園の桜

ヤブツバキ

108種・3,300本を誇る日本三大ヤブツバキ群 延岡城跡公園の「ヤブツバキ」は、千葉県 いすみ市の伊能滝、島根県 松江市の松江城址とともに、日本三大ヤブツバキ群として知られています。 現在、108種、3,300本ものヤ ヤブツバキ

延岡城跡・城山公園

延岡城の誕生 奈良時代・平安時代の延岡は、この地域の豪族である、”土持家”により支配されていましたが、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた1590年(天正18年)秀吉の命を受けた「高橋元種」公が延岡の地に赴任し、延岡城は高橋元 延岡城跡・城山公園