川原いちご農園

水や土にこだわって丁寧に育てたいちごをぜひ! 300坪の広さがある農園で、甘くて新鮮な「さがほのか」のいちご狩りを楽しめます。 いちご狩りのシーズン(3月~5月)の店内では、いちごを数量限定でパック販売しています。また、 … 川原いちご農園
水や土にこだわって丁寧に育てたいちごをぜひ! 300坪の広さがある農園で、甘くて新鮮な「さがほのか」のいちご狩りを楽しめます。 いちご狩りのシーズン(3月~5月)の店内では、いちごを数量限定でパック販売しています。また、 … 川原いちご農園
延岡駅前に市民の活動拠点”エンクロス”が誕生! 公共交通機関の待合はもちろん、読書やカフェ、趣味や子育て・・・ いろいろな目的に合せて、誰にでも利用することができる施設。 それが”エンクロス”です。 使い方は、皆さんの自 … 延岡市駅前複合施設エンクロス
いちごの観光農園はじめました! 2019年1月上旬開園予定の新しいいちごの観光農園ができました。広々した6棟のハウスで通路幅もゆったりしており、ベビーカーも利用できます。4品種(さがほのか、紅ほっぺ、とちおとめ、おいCベ … いちにのいちご園
水郷延岡鮎やなのご案内 期間:10/1(日)〜12/3(日) ※雨天時には営業を休止することがあります 架設状況はお知らせにて随時報告いたします。 ※10月20日”鮎やな”完成しました! かわまち交流館の詳細はこちら & … 鮎やな
八十八番大師まで約12km、標高差約200mの宮野浦八十八ヶ所巡り 江戸時代後期、宮野浦地区で疫病や火災が頻繁に起こったことから、当時の交易で富を得た宮野浦の中野忠之丞の発願で四国霊場八十八ヶ所を勧請されました。文政 2 … 宮野浦八十八ヶ所巡り
行縢臼太鼓踊り(むかばき うすだいこおどり)とは、天正6(1578)年、豊後の大友宗麟が日向に攻め入り、薩摩の守る高城を包囲したとき、島津軍の伊集院という大将が自軍の士気を鼓舞するため、諸隊に命じて陣太鼓、法螺貝、鐘を鳴 … 行縢臼太鼓踊り
延岡市・伊形地区に伝わる伝統芸能で、市指定の無形民族文化財です。 伊形花笠踊りの由来 400年ほど前、伊形地区は大きな津波に襲われた。津波は7日7晩続き、山に避難した村人達が神仏に救いを求め、熱心に祈ったところ、どこから … 伊形花笠踊り
延岡市内外で郷土芸能の保存・継承に取り組んでいる各団体が一堂に会し、郷土芸能フェスティバルを開催します。団七踊りや伊形花笠踊り・市振神楽など、延岡市内外から20団体以上があつまり、県北で受け継がれてきた貴重な文化である郷 … のべおか郷土芸能フェスティバル
門前市(毎月1日・11日・21日9:30〜山下新天街)
11月下旬 島野浦神社秋季大祭 12月中旬 のべおか「第九」演奏会 1月1日 ETOランド元旦フェスタ 2月上旬(旧暦1月14日) 熊野神社 歳頂火(せとき) 通年イベント一覧
熊野神社とは 霊亀2(716)年、和歌山県の玉置(たまき)山から、僧・正覚が熊野権現の分霊(神鏡)をもって諸国を巡礼する中でこの地に来て、一夜を須佐の峰で野宿しました。朝旅立とうとするとご神体が重く、腰が立たなかったこと … 熊野神社の歳頂火(せとき)
9月上旬 東九州伊勢えび海道 伊勢えびまつり 9月上旬 マウンテンバイクin須美江 10月上旬 鮎やなオープン 10月上旬 海鮮!山鮮!きたうら市 10月中旬 のべおか天下一薪能 11月3日 カルチャーゾーンフェスタ 1 … 秋イベント一覧
6月上旬 五ヶ瀬川鮎漁解禁 6月上旬 ホタルまつり 6月10日 城山の鐘まつり 6月中旬 北浦~島野浦横断遠泳大会 7月上旬 のべおか七夕まつり 7月上旬 チキなん誕生祭 7月中旬 海水浴場開き 7月下旬 まつりのべおか … 夏のイベント一覧
2月上旬 ベガルタ仙台春季キャンプ 2月10日 延岡十日えびす 2月中旬 延岡西日本マラソン 2月中旬 本東寺慧日梅の観梅会 2月下旬 後藤勇吉慰霊祭 2月中旬~4月下旬 延岡花物語 3月上旬 ヤマメ漁解禁 3月中旬 延 … 春のイベント一覧
延岡城跡の石垣を背景に広がる一夜限りの幽玄美 「天下一」とは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけ、「天下一」の称号を授けられた能面作家のことで、延岡市には「天下一」の手による能面30点が所蔵されています。 「のべおか天下 … のべおか天下一薪能(てんがいちたきぎのう)
延岡市に江戸時代から伝わる夏の風物詩 「流れ灌頂は、毎年8月18日に延岡市仏教会が主催となり、「水郷」と称されるこの延岡市に江戸時代から伝わる夏の風物詩です。もともとは、水害や水難事故の犠牲者の霊を供養するために始まっ … 流れ灌頂(かんじょう)
10市町村の「うまいもん」「すぐれもん」が大集合する秋の一大イベント 延岡市を中心とする10市町村の「うまいもん」「すぐれもん」が大集合する秋の一大イベントです。 10月下旬の2日間に渡り、延岡市中町シンボルロード特設会 … のぼりざるフェスタtogether
140年以上もの間、延岡市民に時を告げ続ける城山の鐘 現在、1日に6回(6時、8時、10時、12時、15時、17時)撞かれている城山の鐘。 この鐘は、明暦2(1656)年、時の領主、有馬康純が蓬莱山八幡宮(現今山八幡宮 … 城山の鐘まつり
城山かぐらまつりとは 「城山神楽まつり」は、神楽の伝承者に発表の機会を与え、後継者の育成、地域文化の向上、地域おこしを目的に、平成9年度から始まったもので、市内外から受け継がれてきた神楽が、11月に延岡城址二の丸広場で披 … 城山かぐらまつり
迫力の出会い神輿や、三千人を超える市民が参加する「ばんば総踊り」が見どころ! まつりの企画・運営は、全てまつりのべおか推進協議会をはじめとする市民ボランティアによって構成された実行委員会によって行なわれ、当日には延べ1, … まつりのべおか
日本陸上競技連盟公認コースで行われる九州3大マラソンの一つ 全国各地から新進気鋭のランナーを多数迎えて開催される『延岡西日本マラソン』は、延岡市役所前をスタートし、日向市原町を折り返し再び市役所前にゴールするフルマラソン … 延岡西日本マラソン
トップアスリートが集結する、ヨーロッパスタイルの中距離トラックレース 5月に西階陸上競技場で行われる、ヨーロッパスタイルの中距離トラックレースです。地元の旭化成陸上部や国内外のトップアスリートが、記録を目指して白熱のレー … ゴールデンゲームズinのべおか
質の高い芝のグランドで繰り出されるプロの技 Jリーグベガルタ仙台の春季キャンプが西階運動公園で行われます。キャンプ用に準備された冬芝は質が高いので、大会や合宿が頻繁に行われています。(2016年の延岡キャンプは、2月2日 … ベガルタ仙台春季キャンプ
一足早い延岡の春の訪れを体感する花のイベント 延岡市の花の名所である、本東寺の「慧日梅(えにちばい)」、五ヶ瀬川堤防の「天下一ひむか桜・菜の花」、延岡城跡公園の「やぶ椿」を楽しむ観光イベントです。一足早い延 … 延岡花物語
リアス式海岸の波にもまれた上質な伊勢えび 日向灘で9月1日~4月14日の期間、伊勢えび漁が解禁になり、多くの伊勢えびが水揚げされます。 獲れたての新鮮な伊勢えびは、海の香りと豊かな味わいがあり、刺身や塩焼き、味噌汁などの … 伊勢えび
標高868㍍の自然豊かなレジャー施設 祖母傾国定公園の山々が一望できる速日の峰(標高868m)にある滞在型レジャー施設です。遊具や風と電気の博物館、宿泊施設、レストランなどがあります。 ■ETOランド主な設備■ ・パタ … ETOランド速日の峰
日本一の弘法大師像、市中がにぎわう延岡大師祭 今山大師は、 延岡駅から歩いて約15分、今山大師寺の頂上にあります。1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るった際、延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごう … 今山大師・延岡大師祭
11月の月夜にあわせて行われる島野浦最大のお祭り 11月の月夜にあわせ、毎年2日間行われているお祭り。 島野浦最大のお祭りで、出店が出たりと昔ながらの賑わいをみせ、遠方からも観光客が多数訪れます。 ケンカ神輿、神楽、漁船 … 島野浦神社秋季大祭
毎年11月に「干支の町フェスティバル」が開催されます。 会場では様々な特産品の販売のほか、子ども向け遊具やステージショーなど、終日楽しめるプログラムが目白押しです。