延岡市駅前複合施設エンクロス

延岡駅前に市民の活動拠点”エンクロス”が誕生! 公共交通機関の待合はもちろん、読書やカフェ、趣味や子育て・・・ いろいろな目的に合せて、誰にでも利用することができる施設。 それが”エンクロス”です。 使い方は、皆さんの自 … 延岡市駅前複合施設エンクロス
延岡駅前に市民の活動拠点”エンクロス”が誕生! 公共交通機関の待合はもちろん、読書やカフェ、趣味や子育て・・・ いろいろな目的に合せて、誰にでも利用することができる施設。 それが”エンクロス”です。 使い方は、皆さんの自 … 延岡市駅前複合施設エンクロス
八十八番大師まで約12km、標高差約200mの宮野浦八十八ヶ所巡り 江戸時代後期、宮野浦地区で疫病や火災が頻繁に起こったことから、当時の交易で富を得た宮野浦の中野忠之丞の発願で四国霊場八十八ヶ所を勧請されました。文政 2 … 宮野浦八十八ヶ所巡り
延岡市内外で郷土芸能の保存・継承に取り組んでいる各団体が一堂に会し、郷土芸能フェスティバルを開催します。団七踊りや伊形花笠踊り・市振神楽など、延岡市内外から20団体以上があつまり、県北で受け継がれてきた貴重な文化である郷 … のべおか郷土芸能フェスティバル
6月上旬 五ヶ瀬川鮎漁解禁 6月上旬 ホタルまつり 6月10日 城山の鐘まつり 6月中旬 北浦~島野浦横断遠泳大会 7月上旬 のべおか七夕まつり 7月上旬 チキなん誕生祭 7月中旬 海水浴場開き 7月下旬 まつりのべおか … 夏のイベント一覧
延岡市に江戸時代から伝わる夏の風物詩 「流れ灌頂は、毎年8月18日に延岡市仏教会が主催となり、「水郷」と称されるこの延岡市に江戸時代から伝わる夏の風物詩です。もともとは、水害や水難事故の犠牲者の霊を供養するために始まっ … 流れ灌頂(かんじょう)
140年以上もの間、延岡市民に時を告げ続ける城山の鐘 現在、1日に6回(6時、8時、10時、12時、15時、17時)撞かれている城山の鐘。 この鐘は、明暦2(1656)年、時の領主、有馬康純が蓬莱山八幡宮(現今山八幡宮 … 城山の鐘まつり
迫力の出会い神輿や、三千人を超える市民が参加する「ばんば総踊り」が見どころ! まつりの企画・運営は、全てまつりのべおか推進協議会をはじめとする市民ボランティアによって構成された実行委員会によって行なわれ、当日には延べ1, … まつりのべおか
標高868㍍の自然豊かなレジャー施設 祖母傾国定公園の山々が一望できる速日の峰(標高868m)にある滞在型レジャー施設です。遊具や風と電気の博物館、宿泊施設、レストランなどがあります。 ■ETOランド主な設備■ ・パタ … ETOランド速日の峰