のべおか観光物産ステーション

平成30年5月3日に延岡駅構内にリニューアルオープン! 延岡市内の観光・イベントなどの案内や延岡を中心とする宮崎県北部のお土産の販売を行っていますので、お気軽にご来店ください。 延岡市内の観光・イベントなどのパンフレット … のべおか観光物産ステーション
平成30年5月3日に延岡駅構内にリニューアルオープン! 延岡市内の観光・イベントなどの案内や延岡を中心とする宮崎県北部のお土産の販売を行っていますので、お気軽にご来店ください。 延岡市内の観光・イベントなどのパンフレット … のべおか観光物産ステーション
江戸時代から伝わる郷土玩具 子どもたちの健康を願って「のぼりざる」 「のぼりさる」とは、延岡に古くから伝わる郷土玩具で、江戸時代から延岡藩の武士の妻たちが手内職として作り始めたとされ、張り子の猿は菖蒲(しょうぶ)絵の幟( … のぼりざる(宮崎県伝統工芸品)
薪をくべながら窯の温度を上げていく登り窯を使用 宮崎県と大分県の県境に位置する「夢境窯」は薪をくべながら窯の温度を上げていく登り窯を使用しています。 特に神経と体力を使う作業の一つで、ガス釜と違いひとつひとつ違った作品を … 夢境窯(むきょうがま)
漁師町・北浦ならではの伝統文化 漁師町・北浦ならではの伝統文化として『大漁旗』の制作があります。北浦町では、現在「吉田旗店」1軒だけが、今もなお昔ながらの技法で絵・色付けを手作業で行っています。 大漁旗は海事にまつわる祝 … 大漁旗(宮崎県伝統工芸品)
「紅渓石硯(こうけいせきすずり)」とは 天保8~9年頃、信濃国の徳蔵という者が、渓間に露出している岩を見て、硯石に適材となることを認めたという説と、天保10年(1839年)、旧延 岡藩士であった河原新蔵が初めてこの石で硯 … 紅渓石硯(宮崎県伝統工芸品)
行縢山の麓、檜の森の中にある陶芸窯です。陶芸家・安在さんが「辰砂」と「呉須」を持ち味にした作品を中心に行縢山の自然をモチーフにして作陶しています。
五月幟とは 貴重な手染めの技術 現在九州では他に1箇所しか作られていない筒引手染の五月幟専門店「吉井染工場」でつくられる五月幟は、宮崎県の伝統工芸品に指定されています。上質の木綿生地に下絵を描いたあと、もち米で作った特殊 … 五月幟(宮崎県伝統工芸品)